先日の@nisekogravel で店主ナミヘイが使用した
自転車のお話しを少しとニセコグラベルの様子を。
始めは手持ちの
@salsacyclesjapan
#salsadeadwood で出場予定をしていたのですが、9月上旬に伺った
@motocrossinternational の展示会にて話が急展開!!
現行モデルの
#salsafargo の試乗車を乗ってみたら
『ん⁉️deadwoodと似ているモデルだけど
何だか楽に進むぞ!現行モデルだしこれで出場したい!!』
昨年は、途中で両足が攣り半分くらいを車でワープしてしまい消化不良でした。今回は何とか完走するためにはこの自転車で頑張ってみたい!!と直ぐに注文をして店に届いたのが何とイベントの1週間前、、、、
店長サライさんにはいつもですが迷惑をおかけまくりです
この2台、ジオメトリーはとーっても似ているし使用素材もカーボンフォークにクロモリフレームと同じ組み合わせ。1番違うのはやはり足周りリムandタイヤでしょう。
過去2回ニセコグラべルに出場してグラべルの下りが怖かったので太い方が安心だと思っていましたが、年齢を重ねて軽さの大切にも気が付きました。
(surly のコーナーバー50cmはの字になっていてリラックスポジションです)
そして不安要素のあったドロップバーも近所のオフロードを走ってみて何とか使えそう(deadwoodに使用していたsurlyコーナーバーより低くて幅は10センチ狭く、より前傾になりました)
2台の重量を比べると約1キログラム軽くなりました!
バンザーイ!!
前日の悪天候から一転、何とかスタート時間には雨も上がり虹が見える中、顔見知りでいっぱいの1番短い45キログループの最後尾スタート!!
スタート直前、みんなに声をかけて記念写真。
女子4名でずーっとその位置をキープしておしゃべりしながら楽しくライド。無理せずが一番
今回も途中のエイドは美味しく、いつもボランティアで参加している函館のグラベルハントメンバーEちゃんの笑顔に元気をもらい辛い箇所も乗り越えてみんなで無事ゴーール!!
今回はゴール後もロングライドから帰ってくる方々をお迎え出来たり、キッチンカーの食事も頂いたり最後まで満喫出来ました。
反省点としては、やはり急な準備だったためサドルの角度が決まらず後半はずーっと痛みを感じながらのライドだったこと。
5raw2024さん写真ありがとうございます
あたりまえだけど、乗り慣れた自転車を使うのは大切ですね。あ〜みんないい笑顔!!また来年、、も出てしまうだろうなぁ
最後になりましたがスタッフの皆さま、出場、応援の皆さま大変お疲れ様でした